2020/08/20

こんにちは、あっしーです。
今回はへん平足についてです。
へん平足っていうのは、土踏まずのくぼみがなく、足全体が地面についてしまう足の形のことを言います。
年齢を重ねるほどこういった足の形になりやすいです。なぜかというと、筋肉の減少によって足のアーチが崩れていくからです。
筋肉が弱っているので、怪我などもしやすいです。しっかり筋肉をつけてあげて、怪我しづらい身体づくりをしていきましょう。
というわけで、へん平足を改善する筋トレの仕方を中心に、へん平足の方に多い特徴2つも合わせて紹介します。
もくじ
へん平足を改善する筋トレ
足の裏のアーチをつくっている筋肉は、足の指を動かす筋肉です。特に、小指と薬指を動かす筋肉を鍛えるとつちふまずができてきます。
自分で足指を動かせないと、その実感を得にくいので手のひらのくぼみで説明しますね。
手のひらにもくぼみがあります。このくぼみは小指と親指を近づける動きをすると、より深くなります。親指の付け根の部分が筋肉によって盛り上がるので手のひらに凹凸ができます。
これと同じように、足の裏も足の指をぎゅっと握りこむことで、つちふまずができてきます。
なるべく、小指と薬指を親指側に握りこむようにすると効果が高まります。斜め下に握りこむ感覚です。
足の指をぎゅっと握りこんでその状態でキープします。なるべく長くキープしてください。足指を動かせない人は、手で補助をしながら行ってください。続けていくと徐々に感覚がつかめてくると思います。
へん平足の人は足がほてる人が多い
足がほてりやすいという人は、へん平足の人に限らずいます。でも、へん平足の人は足がほてりやすい人が、そうでない人に比べて多い印象です。
どうしてかというと、足の指が動かせない人は足がほてりやすいからです。へん平足の人は足の指の筋肉が弱っています。
足の指の筋肉はじつはふくらはぎまで繋がっている、比較的大きな筋肉です。この筋肉が弱っていると身体の働きに支障がでます。
ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、血流をいい状態に保つためにとても大切な部分です。そして、足のほてりもこの血流がキーポイントになってきます。
その辺りについてはこちらの記事が詳しいです。
あっしーのひいばあちゃんはへん平足でほてりやすい人だった
足がほてりやすいという話と関連して僕のひいばあちゃんの話を少しだけします。
僕のひいばあちゃんもへん平足でした。そしてすごく足がほてりやすい人でした。
僕が物心ついた頃にはすでに、認知症がかなり進んでいて意思の疎通は難しい状態でした。だからこれは僕の親から聞いた話です。
どうもひいばあちゃんは足がほてって仕方なかったようで、とにかく「足が熱い」といつも口癖のように言っていたそうです。
そして、家にいるときはいつもバケツに水をはってそこに足を入れていたんだとか。食事を取るときやテレビを見るとき、いつもいつもそうしていたんだそうです。
ひいばあちゃんの孫にあたる僕の父親は、そんなひいばあちゃんが「カッコ悪い」と感じていたようです。「そんな足熱いのかよ」って笑いながら突っ込みつつ、僕にその話を聞かせてくれました。
今では、その話はあっしー家で笑い話になっています。
と、これは家族の団らんとしてはいい話ですが、足にとっては良くない話です。
足のほてりは、身体のどこかしらが冷えていることによって起こることだからです。だから、足が熱いからと言って足を冷やすのは間違った対処法です。正しい対処法は先ほどはった記事に詳しく書いています。
念のためもう一度リンクを貼っておきますね。足がほてる!その意外な原因と解決策
あっしー家のへん平足の人はしゃがめない
引き続き僕の家族ネタになります。僕の家は遺伝なのか生活習慣なのかわかりませんが、へん平足の人が多いです。
そして、あっしー家のへん平足の人はちゃんとしゃがむことができません。しゃがみこむと、かかとが自然に浮いてしまうんです。
これは、足首が固くなっている証拠です。筋肉は繋がっているので、足首だけでなくふくらはぎの筋肉も固い場合が多いです。
筋肉は量が多いのも大切ですが、柔軟性があることもとても大切です。そうでないと、使える筋肉ではないからです。
身体が固いと動きがぎこちなくなって、不必要な部分に力が入りすぎたりします。だからこそ、身体が固いというのは怪我につながりやすいのです。
筋トレはハードルが高いと思う人は、ストレッチをしましょう。今ある筋肉の柔軟性を高めることで、身体能力が向上します。
足首の柔軟性を高めるストレッチは別で書きますね。
正しくしゃがめないことで何が起きるか?
「別にしゃがむときにかかとが浮いたっていいじゃないか」と思う方もいるかもしれません。たしかに、一見何にも害はなさそうですよね。
しかし、そういった身体の使い方を長く続けていると、身体を痛める可能性があります。
かかとが浮いている状態でしゃがんでいるときと、かかとを地面につけてしゃがんでいるときはどう違うのかを考えて欲しいのです。
かかとをつけている場合はとても安定します。逆にかかとが浮いているととても不安定です。
不安定だとバランスを取る必要がありますが、その際に身体に負担がかかります。
特に膝に負担がかかるようになります。これは膝がかかとから近い関節であるから起きることです。
かかとが対応しきれない身体の動きを、膝がカバーしようとするのです。膝をよく痛めてしまうという人は、足首を柔らかくすることが大切です。
まとめ
今回はいろんな話が盛り込まれた記事になりました。こんな記事があってもいいかな、と思っています。
僕の家族を見ていて思ったことをまとめてみましたが、今後はこの話についてどんどん勉強したいと思います。
そして、その知識で僕の家族やほかの人たちがより良い身体の状態を作っていけるようにしたいです。
僕の今後の展開を確認するような記事になってしまいましたが…。最後までお読みいただきありがとうございます。
あっしー